文系でもアプリが作れるのか〜Swift Playgroundsを使って学ぶ〜

バリバリの文系がアプリを作るブログです。

文系でもアプリがつくれるのか

 初めまして、このブログは得意科目社会のバリバリの文系がアプリを作るまでの記録です。

 ちなみに、iPhoneアプリを作るつもりです。たぶん、iPhoneアプリを作ると聞くとまず、Macを準備してXcodeを開いて…と作るまでに環境を整えるの大変なイメージがありますよね。実際、私はアプリを作ろうと思ったのは2回目です。1回目は、Macを買うまでの資金を貯めている間に言語を学んでいたのですが、Macを買うことができず、学んだことを実践することができなくて、どんどんやる気がそがれていきやめました。

 しかし、今回はMacがなくても実践できる方法を見つけたので、再び作ってみようと思いました。では、その方法というのが「Swift Playgrounds」です。これは、iPad用のプログラミング言語学習アプリです。iPhoneの言語は「Swift」と呼ばれる独自の言語を使っています。これを学ぶためのアプリが「Swift Playgrounds」なのです。

 まず、環境が整えやすい、iPadを持っている人ならアプリをダウンロードするだけ、持っていない人も、現在では携帯会社が月に3000円程度で購入することができるプランを出しており、Macより手に入れやすいです。ちなみに、私はiPadソフトバンクで購入しました。

 次に、ゲーム感覚で学べることです。プログラミング学習といえば、言語を学んでひたすらコードを書いていくので、正直、この「コードを書く」ということであきらめてしまう人が多いのではないでしょうか。(1回目の私はまさにこれでした。)しかし、「Swift Playgrounds」では、コードを入力して宇宙人を動かしてミッションをクリアしていくゲームとなっています。このゲーム性の良さは2つあります。1つ目は、コードを書いたらすぐに動かすことができること。2つ目に、実際に宇宙人が動くので自分の間違いに気が付きやすいことです。

 1つ目は、ほかのプログラミング学習ではコードを書いて終わりが多いですが、「Swift Playgrounds」では書いて終わりではないので単調な作業感がないです。2つ目は、プログラミング学習で大きくやる気をそがれるのが間違ったコードを書いたときに実際に動かせないので何が間違ったか気が付きにくいところです。しかし、「Swift Playgrounds」では、実際に宇宙人がコード通りに動くのでどこで間違ったのかわかりやすいです。これによってだいぶストレスが減ります。

 今回は、「Swift Playgrounds」の良さを紹介していきました。次回からは、実際に「Swift Playgrounds」を使ってみたことを書いていきたいと思っています。